よくある質問

価格はいくらくらいかかるのですか?

遊タイムの自費出版は、頂いた原稿をそのまま印刷するだけの自費出版ではありません。編集者が手を加え、ふさわしいデザインを施し、クオリティの高い本づくりにするために、著者と一緒に作業を進めます。
まずは、「お問い合わせ」フォームからご連絡をください。詳細をお伺いしたのち、無料で見積りをいたします。

直接、遊タイム出版に行く必要はありますか?原稿のやりとりはどうするのですか?

遠くにお住まいの場合でも、メール・zoomを使えば、くわしいやりとりが可能です。
遠隔地の著者と一度もお会いしなくてもトラブルなく本ができています。東京・大阪近辺は営業が直接お伺いできる場合がありますのでご都合のよい連絡方法、時間などは事前に必ずお教え下さい。

書店に流通するかどうかは、どうやって決めるのですか?

まずは原稿を見せていただいてから判断しています。
一般の書店に流通して多くの人に読んでほしい場合、流通にふさわしい内容になるよう、構成や表現方法などについてアドバイスさせていただく場合もあります。

編集用語がわかりません。

ホームページに「専門用語解説」を用意しました。
もっとも、あなた自身は著者であってプロの編集者ではないのですから、編集用語や校正記号がわからなくても、本づくりには特に支障はありません。

自分で校正といっても、どうすればよいのかわかりません。

内容に関しては、書かれたあなたが一番ご存じです。
誤解や思い違いがないかどうか、必ず確認してくださるようお願いいたします。特に固有名詞や年代に関しては念入りにご確認下さい。また、自分の原稿が活字になると客観的に見ることができるようになります。
あやしいと思われる文字は、一度辞書を引いて調べてみてください。校正記号はご存じなくても大丈夫です。何をどう訂正したいのかがよくわかるように校正紙に書き込んでください。
校正は、かならず校正紙に書き込んだ状態で頂くようにお願いします。口頭や電話では、抜け落ちや誤解が生じます。最終的に間違いが直っていなかったということになると、ご迷惑をおかけすることになってしまいます。

制作日数は何日くらいかかるのですか?

原稿の入稿から本の完成までは通常3カ月から4カ月くらいです。
お急ぎの場合は、必要な日(○月○日の記念日に配りたいなど)を前もってお知らせ下さい。

原稿はどのような形式で送れば良いですか?

Wordファイルもしくはテキストファイルでお渡し下さい。
特殊なソフトで作成されたデータの場合、データを変換するための料金が別途発生する場合があります。
手書きの原稿の場合別途入力料金が発生いたします。